赤ちゃんに与えるおもちゃって何がいいのか悩みませんか?
トイザラスや赤ちゃん本舗・西松屋など赤ちゃん用品が売っているお店に行くと色々なおもちゃを目にします。
しかし、たくさんありすぎてどれを与えたらいいのか?
我が子はどんな物に興味を示すのか?
買い与えて興味を示さなかったら…。
特に赤ちゃんが動き出すようになる生後6ヶ月頃から、おもちゃを与えてみたくなります。ただ、月齢が小さいと何に興味を示すかわかりません。
そこで、私がお勧めしたいのは【こどもちゃれんじ】です。
思った以上に良かったので、使った結果を紹介します。
ちゃれんじの教材はエデュトイ(知育玩具)ですのでキャラクター等のおもちゃとは趣旨が違いますので勘違いしないで下さい。知育玩具とは、おもちゃではありますがそのおもちゃには「ねらい」があり、おもちゃで遊ぶ事により、考える力や感じるなどをおもちゃを通して学んでいくものです。
こどもちゃれんじベビーを購読しようと思った理由
【こどもちゃれんじ】を購読しようと思ったきっかけは先輩ママの経験談からです。
先輩ママが「とにかくチャレンジの教材は子供のくいつき方がいい!」と聞いていたので、こどもちゃれんじは常に考えていました。
しかし「本当にいいのか・・・?購読するほどじゃ・・・。」という疑問もあったので調べてみて本当にいいのか検討した結果、やはり自分には合ってると思ったので購読する事に決めました。
実際に「こどもちゃれんじベビー」を自分が購読して合っていると気付いた点は、
- 赤ちゃんのおもちゃを考えなくて済む
- 教材が赤ちゃんの月齢に合わせて月1回届く
- 教材は幼児発達の専門家監修による内容なので確実
という点です。
正直言って全部が全部くいつきがいいわけではありませんが、月齢に合わせて教材が届くので赤ちゃんの発達に合わせて作られているので興味の前後で必ず手に取って遊ぶ事はします。
つまり、結果的には全部の教材であそびます!
ビックリしたことに、今までの教材で手に取って遊ばなかったものは1つもないです!
なぜ先輩ママ達は子供のくいつきが良い!と推してきたのか・・・、というのは実際に使う事ですぐに分かりました!
どうしてもはじめての子育てって、経験のない事が常にあってお世話するだけでいっぱいいっぱいになり不安だらけで、赤ちゃんのおもちゃまで気が回りません。
赤ちゃんの月齢に合わせておもちゃを選ぶとなると色々とありすぎて何を与えたらいいのかわからなくなり、調べるのにも時間がかかり優柔不断の私には無駄になるものが増えるなと悩んでいました。
しかも、赤ちゃんのおもちゃを購入するとなると意外と高く、安いものは500円くらいからもありますが、ちゃれんじと同じような内容のおもちゃだと数千円〜1万円以上するものもあります。
そうなると迷って買ってはいいけど、あまり遊ばなかったとなるとショックですよね。
そこで月1回、月齢に合ったおもちゃが届くとそういう不安は一切なくなりました!
もしあなたが赤ちゃんのおもちゃに悩んでいるならば「こどもちゃれんじベビー」は絶対にオススメです!
赤ちゃんの月齢に合った教材が届く
何のおもちゃを与えたらいいのかわからない・悩むという方は絶対にお勧めです!
生後6ヶ月から赤ちゃんの月齢に合わせて玩具が届くようになっています。早めに申し込まれた方には、先行入会特典が付いているので早めに決めた方には少しお得になります。
ちなみに、先行入会特典は産まれて名前が決まってから申し込み可能で、特典が付くのは生後6ヶ月になる月の12日までに申し込めば特典が付きます。
ちなみに、私は早々と入会したので2017年度の特典は、
[yoko2 responsive][cell][/cell][cell]
[/cell][/yoko2]
このジム(ベビージム?プレイジム?呼び方はわかりませんが)と絵本に合わせて歌を歌うおもちゃと「いっしょいっしょ」の絵本。この他に、親用に冊子がありました。
ベビージムは、空か虹が選べて2種類のうちの一点になります。
ちなみに、赤ちゃんが手に握っているクマのおもちゃは私の手作り品なのでちゃれんじの教材ではありません。
この教材が届いた頃は、生後2ヶ月頃で遊ぶという感じではありませんでしたが、ひらひらと動くチョウチョを見たりと目が少しずつ見えてきて追視している感じでした。
この頃から娘が喜んでいたのは、おもちゃよりも絵本でした。
毎日、読み聞かせをしていました。喜んでいたので、1日何回も絵本を読むこともありました。
その後、生後6ヶ月までは教材が届く事はなく生後6ヶ月から1ヶ月毎に教材のおもちゃ・絵本・冊子が届くようになります。
こどもちゃれんじベビーの教材内容(おもちゃ編)
- 生後6ヶ月「しまじろうのおきあがりこぼし」(画像左上)
- 生後7ヶ月「にぎにぎわんだーぼる」(実家でよく遊んでいたので自宅になく画像にはありません。)
- 生後8ヶ月「でるでるキューブ&くるくるキューブ」(画像左真ん中のピンクと紫色の物)
- 生後9ヶ月「しまじろうのころころカップ」(画像左下・オレンジ・黄色・青色のカップとしまじろうの人形)
- 生後10ヶ月「木のかちかち積み木セット」(画像右下・赤・黄・青色の花の形の積み木と窓の絵が描いてある物のセット。黄色の積み木はプラスティックで出来ていてしゃかしゃか音がします)
- 生後11ヶ月「すいすいルーピングコースター」(画像右上)
今はここまでですが
1歳からは、下記の教材が届く予定です。
- ころりんメロディーケーキ
- みかんのすべりだい
- てあそび・なきごえ おとえほん
- 1さいの水遊びセット
- 1さいの砂遊びセット
- ミニミニおでかけずかん
- まるちゃんパズル
- いろのさかなつりセット
- 知育おふろ絵本
- 水でお絵かきセット
- からだあそびボード
- やりとりピクニックセット
1歳になるまでの教材はどれも楽しんで遊んでいましたし、今も遊んでいます。
こどもちゃれんじベビーの教材内容(絵本編)
- 特別号「いっしょいっしょ」
- 生後6ヶ月「いないいなーい」
- 生後7ヶ月「ぼーるくんころころころ」(おもちゃの教材のボールと同じ色形なので絵本を見ながら遊ぶ事もできます。私は、娘がこの絵本を気に入っていたので何回も読んでいたら覚えてしまい、実家でボールを転がしながら絵本のセリフをしゃべっていました。)
- 生後8ヶ月「きらきらなあに?」(これも。おもちゃと同じ絵があったりとリンクしています)
- 生後9ヶ月「ことりのぴっぴ」(しかけ絵本で、めくるとお日様やアヒルがでてきます)
- 生後10ヶ月「おはよう おはよう」(これも。しかけ絵本。穴が空いてねずみさんに指を入れて動かせるようになっています)
- 生後11ヶ月「とって とって」(果物を「取って」という内容で、付属の果物がマジックテープで取り外しできるようになっています。)
受講費以上の教材内容
ちゃれんじベビーは月齢に合わせて、おもちゃと絵本が届きます。そして、その月齢に合わせて保護者用に冊子が一緒についてきます。
おもちゃと絵本を普通に購入すると2000円以上は必ず越えてしまうのに、更に冊子も付いていて月々2,036円(税込)です!
しかも、月齢に合わせてのおもちゃだし知育もきちんと考えられていて「指を動かす」という一つの行動でもその月齢に合ったおもちゃが届くのです。
もちろん、成長は人それぞれなので物足りないと思う方もいれば、まだ早いと感じる方もいるかとは思いますが冊子を読んでその成長をじっくり楽しむことができます。
まだ早いと感じる方は少し時間をあけて与える事が出来まうが、成長が早く物足りない方も冊子を読んで成長の振り返りができます。
娘も、新しいおもちゃだけでなく最初に届いたおもちゃでも遊んでいるので、いくら成長しても無駄になるという事はありません。
[yoko3 responsive][cell][/cell][cell]
[/cell][cell]
[/cell][/yoko3]
このボリュームで月々2,036円(税込)は本当に安く感じます!
ちなみに一括にすると、一番お得になる計算だと1,758円(税込)です。
これは、産まれた月によって変わってきます。
フォローやサービスがしっかりしている
万が一、おもちゃが壊れてしまった。部品がなくなってしまった。
となったら、普通におもちゃを買って与えた場合おもちゃの保障によっては新しい物との交換だったり新しい物がもらえたりする事が難しかったりめんどくさかったりとで使わなくなることも多いかと思います。
しかし、そんな事が合った時。さすが、ベネッセ!と思うのが
連絡をすれば、新しい物を送ってくれます。
以前、教材が届いていたのに宅配に気付かず不在伝票にも気付かなくて荷物が送り返されてしまった事がありました。
ベネッセに問い合わせ、その旨を伝えたところ再配送します。と言ってくださり、万が一その教材が二重で届いた場合は返送せず、2つともお使いください。
との事で、手厚いサービスだと感じました。
また、教材の1つをなくしてしまい探しても見つからなかった為お金は払うつもりでダメ元で問い合わせたら、直ぐに新しい物を送ってくださいました。
なくそうと思ってなくすわけではないし、壊れてしまう物でもないのでこのような対応は本当にありがたく思いました。
まとめ
とにかく、お勧めしたい要素がたくさんの【こどもちゃれんじ】
おもちゃと絵本の教材に冊子付きで、手厚いサービスで1ヶ月2.036円はすごく安く感じます!
私の友達の1つ学年が上の子どもを持つ親に勧めたらすぐに受講し、子どもの食いつきがいい!と絶賛でした。
ちなみに、私は元幼稚園教諭でその友達は同僚でキャリアは私よりも長く10年です。
更に、私の大学時代からの友達も口々にみんなちゃれんじはいいと言っていました。大学の友達はみんな元保育士と元幼稚園教諭でキャリアもあります。
受講した人で、ちゃれんじがダメだったと言っている人は1人もいません。
資料請求をするだけで年齢別に無料プレゼントももらえるので、資料請求をしてみて良さを実感してみてください!
コメント