冷蔵庫の整理をしてから、片付け意欲に火が着きました!
やっぱり、きれいって気持ちいい!使いやすいって気持ちいい!
きれいにしていると、汚さないように気をつけるし、何より使いやすいと家事の時短に繋がります。
今回は梶ヶ谷陽子さんの本『痩せる収納』を読んでみたら、あまりにも読みやすく実践しやすかったので新しくもう一冊『忙しい人のための家事をラクにする収納』購入しました!
この2つの本を参考に「痩せる収納」を実践してみました!
忙しい人のための家事をラクにする収納 子どもがいても、働いていても、ズボラでもできる
痩せる収納ってそもそもどんな収納?
「痩せる収納」を書いている、梶ヶ谷陽子さんのブログもとっても良いのでいつも参考にさせて頂いています。
ブログの中で、
『自分がラクする為にやっていることが沢山あります。
それを家族に「絶対こうして!!」と押し付けたことはありません!
押し付けた所で、主人も娘も息子も、「やらない」というのが分かりきっているので、わざわざ言いません。
言った所で夫婦喧嘩になったり、親子喧嘩になるのは目に見えていますし、主人や子ども達に押し付けても、「維持出来ない」と思っています。
誰だって、嫌々やるのは嫌ですし続きませんからね。』
と、綴っています。
私は、主人に「こうして」という事が多かったと反省しました。
『押し付ける』のではなく『自発的にする』ようになってくれるように考えながら収納することが家族にとって大切だと念頭におき整理整頓を始めました。
食器棚を使いやすくする収納方法
今回は食器棚を整理整頓してみました。
食器を出すのも、いちいち探していると時間がかかってしまうものです。
見やすく、ある場所がわかればサッと取り出せるし家族の人の手伝いも頼みやすくなりました。
冷蔵庫と同様で自分だけが使いやすい収納ではなく、家族みんなが使いやすいを心がけて整理整頓しました。
ちなみに他の記事の写真を見ていただければわかるように、我が家はおしゃれではありません。築年数も35年と古めの賃貸物件です。
整理整頓はおしゃれにするというのが目的ではありません。
目的としては、
- 気持ちよく生活する。
- 居心地のいい生活をする。
- 時短に家事を行い自分時間を持てるようにする。
おしゃれにするには、それなりのセンスが必用なのと経験数が必用だと整理整頓をしていて感じました。
なので、おしゃれにするには私にはまだ早いと思いますので背伸びをせず自分なりの整理術でいこうと思います。
よく使うものは取りやすい位置に置き、同じ物・大きさで分ける
まず最初に我が家の、食器棚をみてください。
電子レンジの上の2段と下に炊飯器を置ける場所とその下に収納スペースがあります。
とりあえず、今回は食器を置いてある部分だけ。見ても、そんなに美しくない…。
ですが、これでも美しくなった方なんです!
インスタやネット検索で見て美しいと思えるのって、だいたい白で統一されていたりしていてすごく綺麗に見えます。
私の場合、何も考えずに買ってしまった為その様な統一は既に時遅し。
なので、美しさよりも使いやすさ重視です‼︎
今の私に大切な事は、統一されていて綺麗に見える事よりも先に、使いやすさたど思います。
今回の食器棚は頭を使いました…。
どこに何を置くと取り出しやすいのか、取り出しやすい場所に置く事だけを考えると入りきらなかったりと頭を使い整理後にはクタクタでした。
食器棚の一番手の届きやすい場所によく使う食器・コップを置く
上の段と下の段では、取りやすさがだいぶ違います。
上の段の後ろの方は、背伸びをしても私には見えず手を伸ばして取るような感じです。
なので、下の段に使う機会の多い物(普段よく使うコップや茶碗・取り皿)を置きました。
これで、ジュースや水を飲む時にコップはサッと取れるし、ご飯、味噌汁等をすぐによそえる用に改善されました。
単純な事ではありますが、よく使う物は取りやすい場所に置きましょう。
同じ種類の物は同じ場所に置く
大抵の方が、同じ食器でそろえて購入していると思います。
なので、同じ食器は一緒に置きましょう。
また、違う食器でも同じくらいの大きさであれば重ねて収納できるので同じ大きさや形の物を合わせて一緒に置くとよいでしょう。
ちなみに、同じような形の物を重ねていったときに、だんだんと小さい物を重ねていきがちです。
こんな感じになっていました。
こんな感じだと、一番下のお皿が取り出しにくいですよね。
そんな時は、皿収納ラックが適役です!
皿収納ラックを使うと
上と下が分かれているので、一番下の皿が取り出しやすくなりました!
私はこれを使いました。
ニトリのディッシュラックです。
2個繋がるようになっていますが、我が家の食器棚は2段にすると収納できなくなってしまったので別々につかっています。
100均にもあったのですが、あまり好みではなかったのでニトリで購入しました。
後々、楽天で調べたらおしゃれな物があったのでこっちにすればよかった…。
と少し後悔です。
食器棚の収納はお皿を立てて置くという発想
私の中では、『お皿を立てて収納する。』という発想がありませんでした。
さすが、プロ!梶ヶ谷陽子さんの収納を真似させていただきました。
狭い場所でも立てて置けば入る!
そして、ケースに入れておけば一気に出せるので取り出しやすい!
感動でした。
収納に悩んだら発想を変えて収納してみて下さい。
私は100均のブックスタンドを使いましたが、おしゃれにおける物も発見しました!
こちらの方がおしゃれで見やすいですね。
収納グッズの購入は必ず必用なわけではない
収納グッズを紹介しておいて、話をくつがえしますが…。
収納グッズが必ずしも必用ではないと思います。
なぜなら、収納グッズを購入して『使えなかった』という場合があるからです。
そうすると、その収納は無駄遣いになってしまいます。
なので、収納グッズが必ずしも必要か?と言われたら、そうではないと思いますが状況に合ったグッズを買うことで確実にキレイになるのは間違いないです。
収納グッズの購入前にまずは片付けをする事。
収納グッズは、まず片付けをし、改良したい時に購入を考えるのがいいでしょう。
いきなり収納グッズを買っても、整理してみてしっくりこなければ使わなくなる可能性もあります。
私は、収納や整理整頓があまり得意ではない方ですので、どのように片付けたらいいのか毎回とても悩みます。
冷蔵庫が収納の始まりでしたが、まずは片付けからでした。
収納グッズの購入は必ず採寸をしてからにする。
これって構造を練ってからでないと、購入する事はできないですよね。
その構造って、収納グッズがないのに物がないのにどうやって?
すごーーーーく、難しいんです。
ネットで調べると、まずはプロのを目にするでしょう。すると、統一感があり物にあふれていなくとてもきれい。
もちろん真似したくなりますし、自分にもできる気がしてきます。しかし、実際今までできなかった人がやっても同じようにできるわけがないんです。
だって、知識がないんですもの。
おそらく、プロは頭の中でサッサと構造ができてどんな収納グッズがあるかを把握しているのだと思います。
ですので、必ず先に片付けですよ!
片付けをして、収納グッズをどこに置くか見通しが付いたらその場所を採寸し購入してください。
収納や整理整頓の目的を忘れず取り組む
本を読んで、ブログを見てとしているとすばらしい収納で素敵なお家に住んでいてうらやましくなります。
なかなか、真似てもしきれないです。おそらく、やってみよう!
と思ってできる方は既にやられていると思います。私は、うまく整理できない人間です。
しかし、少しずつ改善していければいいと思っています。
今の整理整頓の目的は、
- 気持ちよく生活する。
- 居心地のいい生活をする。
- 時短に家事を行い自分時間を持てるようにする。
私と同じ方もいるのではないかと思いますので参考になれば嬉しいです。
コメント