今の家に引っ越して初めて冷蔵庫の片付け(整理整頓)をしました。
梶ヶ谷陽子さんの『冷蔵庫さえ片付ければなにもかもうまくいく』と『痩せる収納』という本と読んで頑張る気になりました!
- 娘のハイハイ・つかまり立ちが始まり、何でも舐めるし口の中に入れるしで目を離すことができず、ゆっくり料理をする事が困難。
- 離乳食も後期に入り食べられる食材、調味料が増えて冷蔵庫の中が散乱し、どこに何があるのか探すのに時間もかかっていた。
- 何がどこにあるのか見つけにくく、主人の夕食を冷蔵庫に入れておいても、あっちこっちに入っていて気付かないで食べなかったりする時もあった。
この3点が増えてきて家事をする事にストレスを感じ始めていました。
実際、冷蔵庫の整理整頓したおかげで冷蔵庫の中が取り出しやすくなり料理の時短に繋がり、無駄な買い物がなくなりました。
一緒に住む家族にもわかりやすいので「冷蔵庫から○○取って」がスムーズにもなりました。
整理したおかげでどこに何があるのかわかりやすく家族の使いやすい冷蔵庫になったのです。
100均の物で十分な整理整頓ができます!
冷蔵庫を片付けて家事の時短・家族が使いやすい円満な冷蔵庫を目指しましょう!
私の実践した様子を紹介しますので参考になれば嬉しいです。
冷蔵庫の正面の収納はよく使うものは見やすい位置
整理整頓後の、我が家の冷蔵庫の中です。
冷蔵庫の一番上の段はあまり使わない物を置く
一番上の段はあまり使わない物が適しています。
使わない物は手の届きにくい上の方にあってもそんなに影響がないので、一番上に置きましょう。
ケースに入れるとスッキリします。500ml缶が3本入る大きさの収納ケース。重ねればあと2本は入ります。

ポリッシュ(マニュキュア)
余談ですが私は昔、ネイルの仕事を少ししていました。
今はジェルネイルが流行っているのでポリッシュを持っていない人も多いいかと思いますが、私はポリッシュ派なのでポリッシュがたくさんあります。
ポリッシュがある人は冷蔵庫で保管するといいですよ。
塗布した後の乾きが早くなるのと、ドロドロになってしまうのを防げます。
ちなみに、ネイル後(塗布後)のポリッシュのボトルの口はキッチンペーパーに除光液を付けまわりに付いたポリッシュをきれいに落としてしまって保存してください。
食材ではないので意外とこのポリッシュが邪魔で…。どこに置くか悩みました。
初めは、扉のサイドポケットに置いていたのですそこには他の物を入れたかったので100均で入れ物を購入し整頓しました。
O・P・Iのポリッシュが8本入ります。
コーヒーなどに使うポーションミルク・ガムシロップ
我が家はブラック派なので使う事はないので一番上に置きました。
タッパーなどの容器に入れておけばバラけないので一度あけてしまったら容器に移し替えて保存がいいでしょう。
透明だと、何が入っているかわかりやすいです。
冷蔵庫の真ん中はよく使うものを置く
ここには、一番使うものを置くのがいいでしょう。
二段になっている冷蔵庫もあれば三段になっている冷蔵庫もあるので自分の身長に合わせて整理してください。
作り置きした物や今日使う食材
いつも食べる物などを置くのが良いでしょう。
作り置きの物は自分の目線を考えるのではなく食べる人(ご主人やお子様)の目線で考えると親切だと思います。
奥の方に、チョコレートや漬物を置いてもその手前は空くのでおかずの残り物を置くこともできます。
よく使う食材にお肉や魚・納豆や味噌があると思いますが、これらはチルド室に入れましょう。
赤ちゃん用のものだけを分けることで離乳食を作る際、スムーズになりました!
離乳食を作る際、サッと取り出せるように手の届きやすい位置に置き、かごの中にまとめて入れました。
チルド室の使い方
- 肉
- 魚
- ウィンナー
- かまぼこ等
これらをチルド室に入れると冷蔵室より鮮度よくもつ
- 納豆
- 味噌
- ヨーグルト
- キムチ等
これらは、発酵食材は発酵を遅らせる
という効果があります。
ただ、詰めすぎると効果がなくなるので優先順位をつけて置く場所を決めてください。
冷蔵庫のドアポケットの収納は調味料やドレッシングを置く
醤油・ソース。ポン酢など冷蔵保存をした方がいいものはドアポケットへ収納。スッキリはまります。
ドレッシングや粉チーズ・マカロニなどの乾物もドアポケットへ。
飲み物でペットボトルはなるべく正面の一番上にしまい、紙パックなどの開封後横に倒して保存できない物をドアポケットにしまうようにしています。
冷蔵庫の収納は100均アイテムでスッキリ
赤丸で囲ってある物は100均アイテムです。ちなみにSeriaです。
100均の容器を使うと500ml缶がピッタリ
500ml缶がきっちり入るかご。
本当は立てに置きたかったのですが高さが合わないのと届きやすい所に置いておくとすぐになくなってしまう可能性が高いので我が家ではこれがピッタリ!
引き出しポケット
これらは整理した物を引き出しのように引けるように手を引っ掛けやすくなっています。
また、液だれしやすいドレッシングやジャムなどを入れる用な感じの写真がついていました。
私は赤ちゃん用の物がわかりやすいように赤ちゃん用の調味料などをまとめました。
ふりかけなどもまとめて容器に入れると散乱しないですみます。
セリアの花柄の冷蔵庫整理グッズ
これはSeriaの花柄が付いている冷蔵庫の整理グッズです。
他にも袋物を入れる物・350mlでも500mlでも缶の飲み物が立てで4本入る物などがあります。
このマヨネーズとケチャップ立てもそのシリーズです。
これ、おススメです!
マヨネーズを使う時に、残り少なくなると出にくくなりますが逆さまに置くので出にくくなりにくいです。
醤油の後ろにピッタリ入りました!
わさびやからし等のチューブの収納は「薬味チューブホルダー」
これもおススメ!
チューブって意外とどこに置くか悩むんですよね…。
これなら一気に4本入るし見やすいのでまとまります。
にんにくとしょうがのチューブは料理の時によく使うのでサッと取り出しやすくなり、時短にもつながりました。
小麦粉フリフリストッカー
粉物の保存は冷蔵庫が適しています。
小麦粉などの粉物を買ったら、この小麦粉フリフリストッカーに移し替えて使いやすい所に置いておくと便利です。
(残りの小麦粉は容器に入れ野菜室で保管)
この小麦粉フリフリストッカーはムニエルやグラタンを作る時などにとても使えます。
私は片栗粉を入れていて、離乳食のとろみ付けの時にすぐに出せるので重宝しています。
冷蔵庫の収納容器を選ぶ時は透明のケースで!
収納ケースを買う時は、透明な容器にしてください。
なぜなら、見やすいからです。
一人暮らしで自分だけが把握していればいい
となると、透明の必用はあまりないかもしれませんが「家族が使う」という事を念頭に考え見やすいものにしてください。
透明でない容器にテープラーなどでラベリングをするよりも、透明のケースに入れて見てすぐにわかる方が断然素早く手に取れます。
冷蔵庫の中はラベリングをするのではなく透明な容器を選んでください。
まとめ
毎日必ず使う冷蔵庫は、料理をする人だけでなく家族みんなが必ず1日1回以上は触れるものです。
見やすく、取り出しやすいと料理もスムーズになるし料理をしなくても手伝ってもらいやすくもなります。
冷蔵庫から「○○取って」ですぐに見つかる、場所を伝えればすぐにわかるとお互い気持ちいいものです。
整理整頓するまでは「めんどくさいな。」と思いましたが整理して料理の時短にも繋がったので良かったです。
『痩せる』にはまだいたっていませんが…。無駄な買い物もなくなりましたよ!
今後はこの状態を保つために、しまう場所を動かさないように、
「あった場所に戻す」
を徹底します。
コメント