4月になると入園や進級の準備がたくさんありますが、その中でも子どもの持ち物や用品に名前を書くはとても大変です。
ただ、名前を書くだけなのですがアイテム数の多さと物によって書きやすい物もあれば小さくて書きにくい物もあります。
アイテム数が多いのに、物の大きさに合わせて文字のバランスを考えるのも一苦労ですよね。
持ち物に名前を書くだけなのにすごく大変なんです!
そこで、名前書きをする時におすすめなのが「おなまえスタンプ」です。
手書きだとバランスが悪くなってしまったり、何個も書いているうちに字がおかしく感じてきて『もお、書きたくない~!』となってしまいますが、「おなまえスタンプ」は文字盤をセットして名前を書く場所にスタンプをするだけなので手書きと比べて簡単で時間も早く終わります。
名前書きに便利なおなまえスタンプをおすすめする5つの理由
持ち物に名前を書く時の選択肢は
- 手書き
- シール
- スタンプ
この、3つのどれかになるでしょう。
その中で簡単できれいにできるのはズバリ
「スタンプ」です。
なぜかというと、手書きはアイテム数が多いので大変だし文字を書くのが苦手だと文字のバランスを考えるのが大変です。
そして、シールは作らなければいけません。シールを作るとなるとテプラという機械も必要になってくるので機械の購入をする必要もあります。
テプラはきれいで簡単ではあるのですがシールなので持ち物によっては貼り付けられない物もあります。
それに比べてスタンプだと、スタンプを購入する必要はありますがテプラに比べるとリーズナブルだし、油性のスタンプなので子どもの持ち物のほとんどのアイテムにもスタンプ1つで済ます事ができます。
名前書きは大変だからこそ簡単にやりたい!
そして、きれいに仕上げたい!
そんな方には、やはりおなまえスタンプがおすすめです。
では、おすすめする5つの理由をお教えします。
とにかく簡単できれいに仕上がる
このおなまえスタンプは自分で文字盤を組み合わせて、子どもの名前を作る手間が最初にありますが1度組み合わせてしまえば、あとは簡単で名前を書く場所にスタンプするだけです。
しかも、文字はゴシック体で見やすくきれいです。
スタンプを押すだけなので時間がかからない
手書きだとやはり時間がかかってしまいますが、スタンプだとインクにつけてポン!と押すだけなので時間がかかりません。
手書きで名前書きをする時間の半分くらいの時間で終わります。
油性なので紙・布・プラスチック・金属・木にも使える
油性ペンで名前書きをするとにじんでしまうこともありますが、このスタンプはにじむことは有りません。
そして、紙・布だけでなくプラスチックや木にも使えるので鉛筆や下敷きにも使用できます。
実際、洋服にスタンプをしましたが洗濯しても消えない実証済みです。
文字を組み合わせて使えるのでマルチに使える
オーダースタンプだとその子どもだけにしか使えませんが、このおなまえスタンプは文字盤を組み合わせて使うので兄弟がいたりした場合に組み合わせを変えれば何通りもの名前で使えますので便利です。
また、子どもの名前の使用だけでなく収納でのラベル作りなどにも使えるので便利です。
オーダーのものだと出来上がるのに時間がかかってしまうが、購入したらすぐに使える
オーダーのものだと作るのに時間がかかるので数日待つ必要がありますが、このおなまえスタンプは自分で組み合わせて使うので出来上がる時間などは必要ありません。
購入後すぐに使えるので、わたしはこちらをおすすめします。
おなまえスタンプの使い方
お名前スタンプの使い方を動画で説明しましたのでこちらからご覧下さい。
まとめ
入園や入学の準備はやらなくてはいけないことがたくさんあるうえに、バタバタする時期でもありますよね。
用意するものにくわえて、持ち物全てに名前を書くのってとても大変だからこそ時間をかけずに簡単にきれいに済ませたいものです。
ぜひ、私のおすすめするおなまえスタンプを試してみてください。
コメント