まだ、寝たっきりの赤ちゃんとどんな事をして遊んだらいいのか悩みますよね…。
反応は薄いし、おもちゃを与えても食いついて遊ぶものもあれば、まったく見向きもしないもの。どんなおもちゃを与えたらいいのか困りますが、おもちゃでなくでも赤ちゃんと遊べます!
それはどんな方法かと言うと「歌遊び」や「手遊び」です。
おもちゃで遊ぶのも大切ですが、優しく歌ったりコミュニケーションを取ると赤ちゃんは喜びます。
寝たきりの赤ちゃんは、反応が薄い子もいますがコミュニケーションをたくさんとる事で段々反応がよくなってきます。
赤ちゃんと触れ合って遊ぶことは、赤ちゃんにとって五感も刺激され脳にもいいですのでぜひ「歌遊び」や「手遊び」をやって遊んでみてください。
では、私が娘とよく行っていた『キュウリができた』という手遊びを紹介します。この手遊びは赤ちゃんだけでなく幼児でもできますので、大きくなってからも楽しめますのでぜひ覚えて赤ちゃんと楽しんでください。
手遊び『キュウリができた』を動画で見る
『パン屋さんにおかいもの』のやり方
赤ちゃんが寝転がった状態で行います。座れる子どもでも、寝転がった方が楽しめそうであれば寝転がってやるのも楽しめます。
ちなみに、娘は1歳半で歩くこともできますが「キュウリができた」は今でも好きで行うときは寝転がってやります。
赤ちゃんをキュウリに見立ててママがキュウリを調理するイメージです。
まず、赤ちゃんの足を持って「キュウリができた・キュウリができた・キュウリができた・さあ食べよう」と歌いながら足を左右に揺らします。
次に、塩をふります。
「塩ふってぱっぱっぱ・塩ふってぱっぱっぱ・塩ふってぱっぱっぱ・ぱっぱぱぱ」と歌いながら赤ちゃんのお腹に塩をふる感じでママのてをパッパとふります。
次に板ズリをします。
「いたずりきゅきゅきゅ・いたずりきゅきゅきゅ・いたずりきゅきゅきゅ・きゅっきゅきゅきゅ」と歌いながら赤ちゃんのお腹を左右に動かします。
次に切ります。
「トントン切ってね・トントン切ってね・トントン切ってね・とんとんとん」と歌いながら、赤ちゃんのお腹をトントンと優しく叩きます。
最後に食べちゃいます!
「いただきます」といって
赤ちゃんのお腹に自分の顔をうずめて「あむあむあむ~!むしゃむしゃむしゃ~」と言いながら顔を左右に動かします。
赤ちゃんはここで大喜びです!
娘はここが大好きで、大笑いしていました。(生後3~4ヶ月頃から反応が良かったです。)
最後は「ごちそうさまでした」と言っておしまいです。
赤ちゃんの反応がいいと何回もやりたくなりますし、赤ちゃんも「もっとやって」という様な感じになります。
おもちゃがなくても赤ちゃんと楽しく遊べる
赤ちゃんとどんな事をして遊んだらいいのか困りますが、赤ちゃんは優しく声をかけられたりスキンシップをとられる事が大好きです。
おもちゃがなくても、楽しめる遊べはたくさんありますので考えすぎず自身が楽しんでいる姿を見せながら一緒に遊んでみてください。きっと赤ちゃんも笑顔になるはずです。
ちなみに、この「キュウリができた」は生後3ヶ月頃からやっていて特におむつ交換の後に毎回遊んでいました。今でも大好きで、歌うと同時に笑ってしまう事もあります。
お腹に顔をうずめてフリフリすると赤ちゃん大喜びですよ!ぜひ試してみて下さい。
コメント