赤ちゃんのおむつ交換で困った!は「おむつ漏れ」ではないでしょうか?家にいるときならまだしもおでかけの時や、白い服を着せた時に限って「漏れた…。涙。」なんて経験ありませんか?
漏れてしまうと、服も着替えさせたりしなければいけないし他にも気を使う事がたくさん!
私も、おむつ漏れに何度も泣きました。娘の場合、家から出た時のほうが漏らす確率が高かったので毎回着替えは2枚以上持って出かけていたので荷物も重くおでかけするのが段々嫌に思えるくらいでした。
とはいっても、おでかけはしたいし、たまにのおでかけは楽しみたいので漏れないようにどうしたらいいのか工夫しました。そして、効果があった4つを紹介します。
「漏れ」の困ったの解消をするためにぜひ試して、悩み解決させましょう!
おむつの装着の見直し。
おむつがきちんと装着できていないと「漏れ」の原因になります。
おむつ漏れを防ぐための装着の仕方のポイントは
[list class=”li-niku li-mainbdr main-c-before”]
- 逆ハの字のテープが止まっていること。
- ギャザーがしっかりたっていること。(出ていること)
です。ギャザーがしっかりたっていないと漏れの原因になりますので、ここのポイントはおさえておきましょう。
しかし、このポイントをしっかりクリアしているのに漏れる…。しっかりおむつを着けているのになぜでしょう?
もしかしたら、赤ちゃんとおむつのサイズが合っていないかもしれません。ちなみに、サイズが合えばおむつ漏れがほとんどなくなります!
おむつ漏れを防ぐために赤ちゃんに合ったおむつを探そう!
おむつ漏れのほとんどはサイズが合っていないこと!です。80%以上の原因がサイズが合っていないことと言ってもいいでしょう。寝返りやハイハイをし始めたからといって早々にパンツタイプのおむつにしなくても体型とサイズが合っていればテープタイプのおむつで大丈夫です。
テープタイプからパンツタイプに変えるタイミングはママの判断ですが、私は生後10ヶ月までテープタイプのものを使用していました。しっかりサイズが合っていれば漏れることはありませんでしたよ!
一般の基準として寝返りやハイハイが始める頃(生後5ヶ月頃)からパンツタイプに変える方が多いようですが、私の場合パンツタイプのおむつを履かせる際、やりにくさを感じたので寝転がっておむつ交換を応じてくれるまではテープタイプにしよう!と思い、いけるところまでテープタイプを使っていました。
まずは今使っている、おむつを見直しをしてください。
- サイズが合っているか?
- 赤ちゃんのおしりや体型にも合っているか?
- 足の太ももの部分からギャザーが出ていてずれないか?
をポイントに見てください。
このポイント全てが合っていない場合は、おむつを変えれば解決します。
おむつ漏れで悩んだ場合、ムーニーをおすすめする1番の理由。
私は試供品も含め「パンパース」「メリーズ」「ムーニー」「マミーポコ」「グ~ン」「ゲンキ」を試しました。パンツタイプのものにもしてみたりと色々と試してみました。その結果、我が子に合っていたのは「ムーニー」のテープタイプのおむつでした。
私以外のママもムーニーが1番漏れないと話していて、ムーニーが合う赤ちゃんが多いようです。
そこで、各社のホームページを全て見てみて「ムーニー」はおむつ漏れをしないようにしっかり考えられている作りなんだという事がわかりました!
ムーニーは、赤ちゃんの姿勢や骨格に合わせた立体成形を実現しました。新生児やSサイズの頃のねんねの赤ちゃんは、まーるいC字の体形。C字にジャストフィットしてすき間をつくらず、締め付けなくてもモレない構造になっています。のびのびフィットする「のび~るフィットギャザー」ねんねの時期にゆるゆるうんちのモレを防ぎます。
ムーニーは1987年に世界初のモレを防止する立体ギャザーを搭載し、漏れないという事にチカラを入れて研究がされているのだということがわかりました!
おむつといったら「パンパース」のイメージが強いですが、「パンパース」は1950年代からあり歴史が長いので紙おむつといえば「パンパース」のイメージなのでしょう。漏れない薄型のおむつを出したのは1990年代なのでムーニーの方が漏れに関しては研究されてきているのかと感じます。
とはいっても、1番は赤ちゃんの体型によって違うので試すのが1番いいですが最初に試してみて欲しいのが「ムーニー」です。
私が試したおむつのそれぞれの感想ですが、
[box class=”box26″ title=”ムーニー”]しっかりとおしりを包んでくれる感じです。また、漏れの1番の原因であるすき間ができにくい構造になっているのでおなか回り・太ももの付け根周りがしっかりフィットし動かないようになっています。さらさらとした感じで通気性も良いと感じました。
[box class=”box26″ title=”メリーズ”]もしっかりとした作りではおしりをしっかり包んでくれます。やわらかい素材の紙なので肌に優しいと感じました。ただ、娘はおなか周りが「ムーニー」の方が合っていたので「ムーニー」を使いました。(メリーズもおすすめです。)
[box class=”box26″ title=”パンパース”]とにかく薄い!薄いので軽くて蒸れにくいのですが、太ももの付け根部分のギャザーが中に入り込んでしまうようで漏れる率が高かったです。
[box class=”box26″ title=”マミーポコ”]「ムーニー」と同じユニチャームから出ている商品ですが、「ムーニー」に比べて安いからかごわごわした感じがします。そして、背中の部分が少しゆるく感じました。
[box class=”box26″ title=”グ~ン”]すっぽりおしりを包んでくれる感じでいいと思いました。が我が家の近くのお店には置いていなかったので必然的に「ムーニー」を使う事にしました。(「グ~ン」もわりとおすすめ)
[box class=”box26″ title=”ゲンキ”]同じく、我が家の近場では置いてなかったので「ムーニー」を使う事にしました。「ゲンキ」は現在パンツタイプのみのようです。パンツタイプがいいというママにはいいかもしれません。ただ、少しごわごわしている感じが「マミーポコ」と同じ感じがしました。
結果的に、手に入りやすいというのもあり我が家では「ムーニー」を使う事にし、「ムーニー」に変えてからはおむつ漏れをすることはほとんど減りました。ですので、1番初めに試すのにおすすめなのが「ムーニー」です。
ただ、私の場合ここにたどり着くまでに時間がかかりました。なぜなら1パックずつ、おむつを買って試したからです。Sサイズだと1パックにだいたい90枚、Mサイズだと80枚くらい入っていますよね。だいたい2週間から3週間はもちます。使い終えてから、違うのを試していたので時間がかかりました。
合わないな。と思ったら違うのに変えればよかったのに、貧乏性というか、次々に変えることをせずに他の対象法を色々と試していました。
はっきり言って、私のやっていた対策は何の対処にもならず時間の無駄でした。今思えば、合わなければおむつをすぐに違いメーカーに変えればよかったと思います。とは言っても、使わないオムツがでてきてしまうともったいないですよね。
そこでおすすめしたいのが、試供品をもらう事とおむつのお試しパックです!これなら、色々な種類のおむつが試せるのですぐに赤ちゃんに合ったおむつが見つかります。
試供品(サンプル)やおむつのお試しパックで赤ちゃんに合ったおむつを早く見つけよう!
まずは試供品(サンプル)のゲットです!といいたいのですが、商品が届くまでに時間がかかるので早く解消したい!と思っている方は楽天やAmazonでお試しパックを購入することをおすすめします。
数日で届きます!
楽天やAmazonおためしパックの内容は、
- メリーズ(さらさらエアスルー)
- パンパース(さらさらケア・はじめての肌へのいちばん)
- ムーニー(エアフィット・ナチュラルムーニー)
- グーン(はじめての肌着・はじめての肌着マシュマロ仕立て)
4メーカーが試せて、パンパース・ムーニー・グーンは肌に良いタイプの物も入っています。全7種類が2枚ずつ入っていて価格は送料込みで1000円程度です。
フィット感を試す程度であれば、2枚でもわかります。比べてみるとおむつってこんなに違うんだ~と実感しますよ。
自分で購入してまで、他のを試さなくてもいい!おむつを他のものに変えるのは急いでいないという方は、試供品をゲットしてください。試供品のゲットの仕方は、各おむつのホームページを見るとサンプルプレゼントというのがあるのでそちらから応募するのがいいでしょう。(時期によってない場合もあります。)
(各社のホームページをリンクしたのでチェックしてみてください。
「ムーニー」 (プレママタウンというのに登録の必要があります。)
「メリーズ」 (抽選でプレゼントなので確実にもらえるとは限りません。)
「GOO.N」(グ~ン) (こちらも抽選です。)
「Genki!」(ゲンキ) (こちらも抽選です。)
「パンパース」 (こどもチャレンジとの合同企画でこれも抽選です。)
サンプルを手に入れたいと思ったら時間がかかってしまうので、前もって準備されている方にはいいかと思います。
背中漏れに効果あり!おむつ交換の仕方の見直し
まず、第一におむつの交換はできるだけ頻繁に行いましょう。最近の紙おむつは性能がとても良く、たっぷり吸収できてサラサラで肌に優しいというのがほとんどです。
とてもありがたい機能ですが、排泄後取り替えずにしておくと次の排泄の時には、おむつがパンパンになり漏れやすくなります。おしらせサインで色が変わるようにもなっているので、変え時もわかりやすくなっていますので排泄したら取り替えるという事を心がけましょう。
マメに取り替えていても、排泄の量や赤ちゃんの体勢によっては漏れてしまうことがあります。その中でも背中漏れはおむつ交換の際に防げることもあります。
おむつを交換しようと、赤ちゃんを寝かせるとそのまま流れて背中もれにつながります。そして、ママが赤ちゃんの足を持ち上げる動作も、漏れの原因に繋がります。
ですので、おむつ交換をする前に赤ちゃんの背中とおむつの間にティッシュを数枚挟んでから寝かせておむつ交換をしてみて下さい。
既に漏れてしまっている場合は防ぐことはできませんが、漏れる前の段階であればティッシュを挟むことでガードできます!背中漏れで困っている場合は、おむつ交換のやり方の見直しもしてみて下さい。
余談ですが、赤ちゃんのおしりがかぶれてしまうという事で悩んでいるママにはおしり拭きではなくぬるま湯で洗浄してあげることをおすすめします。
私は、ペットボトル(柔らかい物がおススメ)を使ってぬるま湯をかけて洗浄してあげていました。新生児の頃からやっていたのでおしり拭きで荒れてしまったり、かぶれで悩んだ事はありません。
ペットボトルを使う際は、フタに目打ち等を使って穴を開けた物を使うと漏れたり吹きこぼれたりする事がないのでフタも使うといいでしょう。(その際、目打ちで怪我をしないように気をつけてください)
おむつ漏れの最終手段はおむつカバー!
以上の3つの方法で漏れるのが頻繁過ぎて困っているようでしたら、オムツカバーをする事をおすすめします。
オムツカバーは本来布おむつ用ですが、紙おむつの上からオムツカバーを履かせれば万が一紙おむつから漏れてしまってもオムツカバーによってカバーしてくれます。
ただし、オムツの上にカバーをするという事は二重になるので蒸れやすいです。蒸れると赤ちゃんのおしりに負担がかかってかぶれの原因にもなりますので、注意が必要です。
最終手段なので、何をやってもダメだという方は試してみるといいでしょう。
まとめ
やっぱり「おむつ漏れ」はできるだけ避けたいですよね。おむつ漏れが多いと洗濯も増えるし手間もかかる…。
この4つの方法を試してみて下さい。おむつの見直し、履かせ方の見直し、取り替え方の工夫をやってみるとほとんどの漏れは改善されます。
赤ちゃんの体型に合ったおむつを見つけて、漏れを防いでママも赤ちゃんも快適に過ごしてください。
コメント